自費出版

絵本の自費出版とは?費用相場・流れを徹底解説します!

そんな方に向けて本記事では、絵本の自費出版に必要な準備から費用の目安、

具体的な流れ、販売の方法までをわかりやすく解説します。

プロに依頼すべきか、自分で進めるべきか悩んでいる方にも役立つ情報をお届けします。

目次

絵本の自費出版とは?基本を押さえよう

絵本の自費出版とは、出版社を通さず、作家が自らの資金で絵本を制作・出版する方法です。商業出版と異なり、企画や内容、イラスト、デザインまで自由に決定でき、自分だけの作品を形にすることができます。

近年はオンデマンド印刷や少部数対応の印刷サービスの普及により、費用面のハードルも下がり、多くのクリエイターが挑戦できるようになりました。

▶︎費用について具体的な内容を知りたい方はこちらをクリック

商業出版との違い

商業出版では出版社が制作費や流通を担い、作品の方向性に制限がある一方、自費出版はすべての決定権が著者にあります。

自由度は高いものの、費用の自己負担や販売活動の負担も発生するため、目的に応じた出版形式の選択が重要です。

絵本の自費出版にかかる費用の目安と内訳

絵本は基本的にフルカラー印刷で、ハードカバー仕様が選ばれることも多いため、一見すると小説などの出版よりもコストが高くなる印象があります。

しかし、絵本はページ数が比較的少なく、全体の分量も抑えられるため、制作仕様によっては小説よりも費用を抑えて出版できるケースもあります。

主な費用項目

  • 原稿制作(執筆・イラスト)
  • 編集・デザイン
  • 印刷・装丁
  • ISBN取得(任意)

プロに依頼するかどうかで費用は大きく変動します。

絵本の自費出版にかかる費用は、サイズやページ数、仕様、部数、依頼内容によって大きく異なり、一般的には100部あたり約20〜100万円以上が目安とされています。特にフルカラー印刷やハードカバー仕様など、絵本ならではの制作仕様がコストに影響します。

ただし、絵本は小説に比べてページ数が少ないため、意外とリーズナブルに収まる場合もあります。たとえば、電子書籍やPOD(プリント・オン・デマンド)を活用すれば3万円以下でも出版が可能です。一方で、小さな子ども向けの絵本など、安全性や紙質にこだわる場合は、印刷加工費が高くなる傾向があります。

以下に、予算別の特徴を簡単にまとめます:

  • 低予算(〜3万円):電子書籍やPOD印刷を活用。仕様は限定されるが、初めての方に適した選択肢。
  • 中予算(3〜20万円):小ロット印刷や一部サポートあり。贈呈用やイベント配布に最適。
  • 高予算(20万円〜100万円以上):フルサポートで編集・校正・装丁・流通まで対応可能。高品質な制作が可能。
項目目安費用
原稿制作(自作)無料〜数万円
イラスト制作5〜30万円以上
編集・デザイン5〜15万円
印刷(50〜300部)15〜70万円
総額目安約20〜100万円以上

※制作仕様や依頼範囲によって費用は大きく異なります。

部数による費用変動

印刷部数が増えるほど1冊あたりの単価は下がりますが、総費用は上がります。

以下は弊社における絵本制作の実例です

〈弊社の制作費用についての一例〉

  • 絵本制作
  • B5版/ハードカバー/表紙カバーあり(カラー印刷)
  • 24ページ(カラー印刷)
  • 100部
  • ◎費用合計:90万円(税別)

在庫リスクや販売計画も含め、目的に合った部数設定を検討することが重要です。

コストを抑えるポイント

  • 絵本のサイズを小さくし、ページ数を減らす
  • ハードカバーではなくソフトカバーを選ぶ
  • ページ数を抑える
  • クラウドファンディングで資金調達する

もちろん、これらの工夫によって費用を抑えることは可能ですが、印刷や編集、流通に関する知識やスキルが求められる場面も多くあります。特に、初めて絵本を出版する方にとっては、制作工程の判断や品質管理が難しい場合もあるでしょう。

そうした中で、やはり専門の出版社に依頼することで、完成度の高い絵本を効率よく形にできるというメリットがあります。プロの編集者やデザイナーのサポートを受けながら、自分だけの物語を安心して世に送り出したい方には、出版社の伴走が心強い選択肢となるはずです。

絵本自費出版の流れ

自費出版で絵本を出版するまでのおおまかな流れです。

STEP 1:ご相談・お見積もり・仕様決定

原稿のご確認と、ご希望の装丁、部数など詳細をヒアリング後、お見積もりをご提出いたします。

STEP 2:契約・原稿送付・制作・校正

ご契約後、ご契約内容に沿ってレイアウトを作成し、プロの校正者が全体を校正します。

STEP 3:著者校正

校正者の確認後、著者ご自身で内容チェックをしていただきます。

STEP 4:表紙カバーの制作

表紙カバーを、ブックデザイナーが複数案作成いたします。

STEP 5:校了・印刷・製本・納本

修正作業が完了しましたら、印刷・製本にかかります。完成後、ご契約いただいたお引取り部数を納本いたします。

STEP 6:流通手配

書店やネットへの流通手配、書店・図書館流通センターへの販促、国会図書館納本など、ご契約内容に沿って販売のための手続きを進めます。

自費出版した絵本の販売と活用方法

ネット販売・電子書籍化

絵本の自費出版後、Amazon KindleやBASEなどのオンラインサービスを活用することで、全国どこからでも読者に届けることができます。電子書籍として配信することで、印刷費や在庫管理のコストを削減しながら、スマートフォンやタブレット端末を使って手軽に読んでもらうことが可能です。近年では、カラー対応の電子書籍リーダーも普及しており、絵本の鮮やかな世界観をそのまま再現できます。

書店流通

リアル書店での流通には、書店との直接交渉のほか、流通代行業者や書籍取次会社を通じた展開も可能です。また、国会図書館への納本、図書館流通センターへの登録など、公共性を意識した対応も可能です。これにより、書店における露出や信頼度を高める効果が期待できます。

イベント出展

子ども向けイベントや絵本フェア、地域の読み聞かせ会、出版記念イベントなどは、著者自身が読者と直接つながる貴重な機会です。朗読会やサイン会などを通じて、読者との接点を作ることは、絵本の魅力を伝える上で非常に有効です。

▶︎自費出版のメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

絵本の自費出版は、自分だけの物語や世界観を形にできる魅力的な手段です。完成した絵本を手に取ったときの喜び、子どもたちに読んでもらう楽しさや、思いを共有する喜びも味わえます。費用や手間はかかりますが、その分得られる達成感や読者とのつながりは、何ものにも代えがたい経験となるでしょう。

労働教育センターは、創業50年以上の信頼と実績を持つ出版社です。

労働組合の記念誌や教育関連書籍、オリジナル商業カレンダーの企画・制作・販売など、多くの出版経験を活かし、著者の思いを大切にした自費出版をサポートします。企画・編集からデザイン・印刷・流通までトータルで対応し、商業出版では難しい専門的なテーマや自由な表現も実現可能。コストを抑えつつ高品質な出版を目指し、理想の一冊を形にするお手伝いをいたします。自費出版をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「初めて出版に挑戦する方にとって、信頼できる存在でありたい」――それが、私たち労働教育センターの想いです。

夢を現実にする自費出版を、安全かつ誠実にサポートいたします。